「ひな祭り」には深い意味があった。由来を理解して子どもに伝えよう




3月3日は「ひな祭り」ですが、ひな人形を飾る意味を知っていますか?

私は「ひな祭り」といえば、「ひなあられ」や「ひし餅」のイメージ。

あとは3月3日を過ぎたら「ひな人形」をしまわないと「お嫁にいけなくなる」と聞かされていました。

今回は子どもに聞かれた時に答えられるように「ひな祭り」の意味や由来について紹介します。



「ひな祭り」=「桃の節句」の由来は?




「桃の節句」の「節句」とは、元々は中国から伝わった暦上の「節目の日」のことで、奇数が重なる日に邪気を祓う行事が行なわれていました。


「五節句」とは1年に5回あり「節日(せちにち)」とも言われます。

・1月7日の人日(じんじつ)
・3月3日の上巳(じょうし)
・5月5日の端午(たんご)
・7月7日の七夕
・9月9日の重陽(ちょうよう)

※元旦である1月1日も節日ですが、別格とされていますので、五節句には入りません。



古代中国では、上巳の日に川で身を浄める「禊ぎ」の習慣がありました。

それが日本に伝わったのは「平安時代」

川で身を浄めることから→「流し雛(ながしびな)」に移り変わりました。

※「流し雛」とは、「紙」や「わら」で作った人形に自分の邪気を移して海や川に流す邪気払いのこと。




他にも、貴族階級の女の子たちの間で流行っていた「ひいな遊び(お人形遊び)」で使われていた人形を「流し雛」として使われていました。

この「流し雛」に使う人形が、時代を追うごとに立派になり、海や川に流すのではなく、「ひいな人形」として飾られるようになり、「ひな祭り」が定着したと言われています。

※「ひいな」=「小さくてかわいらしい」という意味




ひな祭りの意味は?




はじめは、特に女の子のための日という概念はなく、男女共通の行事として厄払いや邪気祓いが行われていました。

しかし江戸幕府は、上巳の節句を3月3日と定め、「ひな人形」を飾ることから「女の子の日」と決めました。

こうして「ひな祭り」は女の子の健やかな成長や幸せを願う日と変化していったのです。




どうして「ひな人形」や「桃の花」を飾るの?




☆「ひな人形」

・「流し雛(ながしびな)」の風習の通り、お雛様に女の子の「穢れ」を移して厄災を身代わりに引き受けてもらうため

・厄払いの意味があるので、遅くとも2月の中旬くらいまでに飾る


☆「桃の花」

「魔除け」「長寿」のパワーがあるとされている

・中国では「桃の花を漬けたお酒」を飲み、「桃の葉が入ったお風呂」に入って邪気祓いを行う

また旧暦の3月3日はちょうど桃の花が咲く頃だったので、ひな祭りに桃の花が飾られるようになったそうです。




子どもにはこう説明しよう




今までの説明をそのまま子どもに話しても、難しくて理解できないかもしれません。

「ひな祭りってなんのお祭り?」と聞かれた時、次のような説明をしてみてください。


(例)

「ひな祭りには「ひな人形」を飾るんだけど、○○ちゃんに悪いもの(お化けや怖い鬼)が取り付かないように、お人形さんが身代わりになってくれるんだよ。ひな人形を飾る時には『守ってくれてありがとう』って言いながら飾ろうね」



「祈願」や「魔除け」という言葉は難しいので、少し噛み砕いた言い方をした方が伝わりやすいと思います。




お供え物や食べ物の意味は?




「ひな祭り」には、「白酒」「ひし餅」などのお供え物が用意されます。

これらのお供え物や食べ物には色んな意味や想いが込められているので、まとめてみました。

☆「白酒・甘酒」



元々は、桃の花びらを漬けた「桃花酒(とうかしゅ)」がはじまり。

桃は「邪気を祓い、気力や体力の充実をもたらす」といわれ、中国では、若さを保ち、病を取り除くといわれる桃花酒を飲みます。

日本では江戸時代から、蒸したもち米や米麹にみりんや焼酎を混ぜてつくる「白酒」が定着してきました。

また、桃の花を「太陽」、白酒を「月」になぞらえて「日と月をまつる」などの意味も込められています。




☆「菱餅(ひしもち)」



菱餅は、中国の「上巳節」で食べていた「母子草(ははこぐさ)」のお餅からきています。

日本では「よもぎ餅」→江戸時代に「白い餅」→明治時代に「赤い餅」が加わって、3色になったそう。

菱餅は下から緑・白・ピンクの順番になっていて、ちゃんと意味もあります。

・ピンク(桃・紅):「魔除け・厄除け」

・白(雪):「清浄・純潔」

・緑(大地):「健康・新緑の生命力、邪気を祓う」



「雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲く」という意味もあり、菱餅には災厄を除き「親が娘の健康を願う気持ち」が込められています。




☆「ひなあられ」



「ひなあられ」は、菱餅を行事の終わりに砕いて作ったのが始まりとされています。

「ひなあられ」の色は「菱餅」と同じですが、少し違う意味があります。

・赤(桃色):「生命のエネルギー」

・白:「大地のエネルギー」

・緑:「木々のエネルギー」

ひなあられを食べることで「自然のエネルギー」を身体に取り込み「健やかに成長できますように」という願いが込められています。


菱餅の3色に黄色を加えたものもあります。
「ピンク」「緑」「黄」「白」の4色でそれぞれ四季を表しています。





☆「はまぐりのお吸い物」



昔から、二枚貝は「女性」や「お姫様」を表すとされています。

中でも「はまぐり」は、二枚対になっている貝殻でなければピッタリと合いません。

平安時代には「貝合わせ」という遊びもありました。

※貝あわせ(ハマグリの貝殻を使う)
1枚ずつに分けたハマグリの貝殻の内側に絵や文字を書いて伏せておき、神経衰弱のように合うものを探すという遊び



「はまぐりのお吸い物」には「将来、素敵な男性と出会って良い結婚、良い夫婦生活が送れますように」という「娘の良縁」を願う意味が込められています。




我が子の成長や健康を祝おう




ひな祭りの「由来」や「代表的なお供え物」には女児の健やかな成長や良縁を願い、それぞれ縁起のよい意味が込められていました。

古くから受け継がれている伝統的な行事も、時代が流れてお祝いする形に違いはありますが、親が我が子を想う親の気持ちは変わらないものです。

今年の桃の節句は、そんな思いを片隅に置きながら、是非ご家族でお祝いしてみてください。