「無痛分娩」ってなに?選択する前に知っておきたい「費用」や「リスク」




ここ数年、日本でも「無痛分娩」を選択する人が増えてきました。

出産で1番怖いのは「陣痛」ではないでしょうか。経験したことのない「痛み」に向き合うのは誰もが怖いことです。

持病で「自然分娩」ができない人や、痛みに弱い人は「無痛分娩」という方法を選択してもいいと思います。

今回は「無痛分娩」にかかる「費用」や「リスク」、もちろん「メリット」もあるので、紹介していきたいと思います。



無痛分娩ってどういうもの?




欧米では「自然分娩」より「無痛分娩」を選ぶのが一般的ですが、日本での実施数はあまり多くありません。

無痛分娩とは、麻酔を使用し、陣痛の「痛み」和らげながら出産する方法です。 ※医療機関によっては「和通分娩」とも呼ばれています

分娩時に「いきみ」が必要なので、麻酔で完全に眠るわけではなく「意識」はある状態です。赤ちゃんが産道を下りてくる感覚を感じられる人もいたり、出産直後の赤ちゃんを抱っこすることも可能です。

「無痛分娩」=「全く痛みがない」というイメージがあるかもしれませんが、あくまでも「痛みが軽くなる」というだけで、通常の出産とほとんど変わりません。

また無痛分娩は、分娩日を先に決めて「計画分娩」を行うケースが多いです。



麻酔方法は?




無痛分娩には「硬膜外麻酔」「点滴麻酔」という2つの方法があります。

・「硬膜外麻酔」とは・・・背骨のあたりから脊椎の中にあるスペースへ「カテーテル」と呼ばれる細い管を挿入し、麻酔薬を注入する。痛みを伝える神経の近くに麻酔薬を投与するため、意識は分娩の最後まではっきりある。麻酔を投与し始めてから20〜30分位で効果が現れ、その後は少量の麻酔を持続的に投与して痛みが強く出ないように調整する。海外では「硬膜外麻酔」が一般的。

・「点滴麻酔」とは・・・通常の点滴と同じように、静脈から麻酔薬を投与する方法。投与された麻酔薬が、お母さんと赤ちゃんの脳にも届くため、眠くなってしまうケースも。効き目が切れれば、お母さんや赤ちゃんも普通の状態になるが、赤ちゃんが眠たそうに生まれてくる可能性も。一般的には、点滴からの投与より「硬膜外麻酔」が実施されるケースの方が多い。



「費用」はどれくらい?赤ちゃんや母体へのリスクは?



①費用
無痛分娩は保険が適用されないため、施設によって異なりますが、およそ「5万円〜10万円前後」の自己負担が必要になります。事前に各医療機関へ確認してください。


②赤ちゃん、母体へのリスク

・麻酔が効かない場合もある(無痛分娩にしたのに結局痛い思いをしたという方も)

・麻酔の副作用(頭痛・かゆみ・吐き気・アレルギー・うまくいきめない)

・母体が「低血圧」に陥り、緊急帝王切開になる(小さい産院で何かあった場合、帝王切開のできる大きな病院などに転送されると、時間がかかるため子供に障がいが残る可能性も)

このようなリスクがあるからこそ、家族と十分に相談したり、信頼できる医療機関を探すことが大切になってきます。



「無痛分娩」を選ぶメリット



どんな分娩にも「メリット」はあるので参考にしてみてください。

メリット
・痛みが緩和することで心身ともにリラックスして出産に望める

・必要以上に体力を消耗しないので、産後の回復も早い

・何か持病をかかえている方や、痛さに弱い人にはおすすめ

・陣痛中も旦那さんとしゃべれる気楽さ


お産に対して「恐怖心」や「不安感」を抱いている場合、精神的な状態が赤ちゃんに悪影響を及ぼすことがあります。

緊張が強すぎると産道が固くなって難産につながる可能性もあるので、麻酔を使ってリラックスするのは出産をスムーズに進める効果を発揮します。スムーズな出産ができれば、体力の消耗も軽減され、産後の回復が早まります。



その他の医療分娩「計画分娩」「吸引分娩」「鉗子分娩」



「無痛分娩」の他に医療介入をする分娩を3つ紹介します。

①「計画分娩」

計画分娩はあらかじめ分娩日を決める方法です。「無痛分娩」も計画分娩の1つですが、その他に「陣痛促進剤」を使い人工的に陣痛を誘発して出産をする方法や、「帝王切開」で出産する方法があります。

「陣痛促進剤」は点滴で投与し、人工的に子宮収縮を起こすものです。また時間がたっても子宮口が狭ければ「バルーン」(水風船のようなもの)を子宮口に入れて、滅菌した水を注入し膨らませ、子宮口を広げることもあります。

「計画分娩」は、赤ちゃんの発育に問題がある場合や、お母さんが「妊娠高血圧症候群」「妊娠糖尿病」などの合併症にかかっているなど、自然に陣痛が始まる前に出産した方がいいと判断された場合に行われます。

また母子ともに問題はなくても、医療機関側の入院ベッドの空き状況、夫にしっかり立ち会ってほしい、小さいお子さんを預ける必要があるなどの理由で選択される方が多いです。


②「吸引分娩」

吸引分娩とは、シリコンもしくは金属製の吸引カップを赤ちゃんの頭につけます。吸引圧をかけて、赤ちゃんの身体を引っ張り出す方法です。赤ちゃんの頭は赤いコブのようになりますが、時間が経つと自然に治ります。

③「鉗子分娩」

鉗子分娩とは「鉗子(かんし)」という金属製のトングのような器具で赤ちゃんの頭を挟み、身体を引っ張り出す分娩方法のことです。

鉗子分娩の方が吸引分娩よりも引っ張る力が強いので、より確実であるというメリットがありますが、鉗子は操作や扱いが難しいため、日本では「吸引器」を使って引き出す方法が主流とされています。

「吸引分娩」「鉗子分娩」難産を回避する手段です。赤ちゃんが子宮頚部まで下りてきたものの、赤ちゃんの心拍が低下してしまうなどの緊急事態が起きた場合や、母体の体力が限界に近づいたときに用いられます。

器具で赤ちゃんの頭を引っ張ったりすると、頭の形が伸びたり、顔に痕が残ったりする可能性がありますが、基本的には時間が経つと自然に戻っていくので、心配しすぎなくても大丈夫です。




慎重に考えて選択を…




初めて出産を迎える方にとって、陣痛がどれだけ痛いのか分からず、怖いイメージを抱く人も多いかもしれません。

無痛分娩は、お産の痛みが和らぐなどのメリットがあり、分娩を控えた方にとっては不安が軽くなります。その上で、リスクもあるので、事前に医師から十分な説明を受け、疑問点があれば相談してください。

お産は1人で頑張るものではありません。周りの人にサポートしてもらうことで、痛みや不安がやわらぐことも多くあります。母子ともに健康に終えられることが最優先です。家族と一緒に相談しながら、自分に合った分娩方法を選択できるといいですね。