知らないと恥をかく?初詣の参拝作法と縁起のいいお賽銭の金額とは?!

時間がたつのもあっという間で、気がつけばもう新年。
流れのままに初詣に行って、1年が始まってしまう人も多いのではないでしょうか。

「初詣」にもきちんとマナーがありますが、正しい参拝作法を知っている方は少ないのでは?もし間違った作法で参拝をしてしまうと神様や仏様に対して罰当たりになってしまいます。

1年を左右するかもしれない大切な行事ですから、失礼のないようなお参りを心がけたいものです。

今回は、新しい年を気持ちよく迎えるために、初詣について紹介します。



初詣の由来とは?

そもそも「初詣」が何なのかは知っていますか?

日本では昔「年籠り(としごもり)」と言われる行事があって、一家の当主である「家長」と呼ばれる人が大晦日の夜から元旦の朝にかけ地元の神社に籠って新年の無事を祈願していました。大晦日の夜から籠るのは、過ごした1年への感謝の意味もあります。それが現代の初詣の由来になっています。

現代では当主などは関係なくみんなが初詣に行きますし、神社に限らずお寺など自由な神社仏閣に行っています。形態は随分変わりましたが、そこに込められた意味はずっと変わらないままです。

今も昔も、初詣は過ごした一年への感謝と新年を無事で平穏に過ごすことが出来るように祈願するための行事です。



どこで参拝すればいい?

初詣で祈願する新年の無事や平穏は、自分の住んでいる地元の神様にお願いするのがおすすめです。

神社やお寺には、それぞれ神様や仏様がお祀りされていますよね?もともと神社仏閣は、その土地に住んでいる人達がみんなで共通の神様や仏様をお祀りする場所です。

だからこそ、神様や仏様が祈願を聞いてそれを叶えてくれるのはその土地に住んでいる人が優先されます。

新年をより良い1年にしたいなら、優先してご利益を頂ける地元の神社仏閣を選びましょう。



いつからいつまでに行けばいい?

初詣に行くのは、もちろん元旦に行けるのならそれに越したことはありません。しかし、実際は実家に帰省していたり、親戚の家を挨拶に回ったり、また仕事で休みが無い人もいますよね。

基本的には「松の内」と呼ばれる1月7日までの期間内に参拝するのが良いと言われています。

ちなみに「松の内」というのは、門松や鏡餅などのお正月飾りを飾っておく期間のことをいいますが、この松の内の期間は地域の風習によって異なる場合もあります。一般的な松の内は1月7日までですが、地域によっては1月15日や20日までといった意見もあります。

初詣は地元の神様や仏様に祈願する行事ですから、参拝に行く期間も地元の風習に従いましょう。



参拝の作法ってあるの?

実際に初詣に行った際の「作法」についてお話ししていきます。


「入口での作法」

1.鳥居をくぐる時には軽く会釈

初詣だけではなく、参拝の時にもそうですが、まず始めに服装の乱れを整えます。そして、鳥居をくぐる際には神様を敬う気持ちを表すために軽く会釈しましょう。

2.鳥居は少し端によりくぐる

鳥居の真ん中は神様の通り道となっているので、鳥居をくぐる際には少し端の方を歩きましょう。

「境内での作法」

1.手水舎で身を清める

まず始めに、手水舎(てみずや)で身を清めます。

①右手で柄杓を持ち、左手を洗い清める。

②左手に柄杓を持ち替え、右手を洗い清める。

③再び柄杓を右手に持ち替え、左手で水を受けて口をすすぐ(柄杓に直接口は付けないように)

④再び左手を洗い清める。

⑤最後に柄杓を縦にして、自分が持った柄の部分に水を流し、元の位置に戻す。柄杓は伏せて置きます。

2.参拝・お参りの仕方

①神前に進み、姿勢を正す。

②賽銭を賽銭箱に丁寧に入れる。

③鐘を鳴らす。

④もう一度姿勢を正す。

⑤二礼二拍手一礼の作法で拝礼を行う。

3.境内を出るときは一礼を

最後に、境内を出る際にも「敬う気持ち」を表すために一礼をします。

いかがでしょうか?
拍手は、鈴と同様に「邪気を祓う意味」「神様を呼び出すため」と言われています。

ただ、上記の方法は神社での参拝の仕方になります。寺院では拍手せずに手を合わせる合掌だけのようです。



縁起のいいお賽銭の金額は?

「お賽銭」っていくら入れたらいいのか迷うことはありませんか?

お賽銭は見返りを求めない心で行うことに意味があり、あまり無理をせず自分に合った金額が1番いいようです。

また、語呂合わせや縁起担ぎの「縁起の良い金額」もあります。

縁起の良い金額

5円:ご縁がありますように

10円(5円2枚):重ね重ねご縁がありますように

15円(5円3枚):十分ご縁がありますように

20円(5円4枚):よいご縁がありますように

21円:割り切れない数字なので、恋愛継続・夫婦円満願に良い。31円も同様

25円(5円5枚):二重にご縁がありますように

29円:福が来ますように(2=ふと9=くで福)

30円(5円6枚):安定と調和のとれたご縁がありますように。「六角形」は、安定と調和をもたらすとされています)

35円(5円7枚):再三ご縁がありますように

40円(5円8枚):末広がりにご縁がありますように

44円:幸せになりますように(4=しと4=しを合わせて「幸せ」)

45円(5円9枚):始終ご縁がありますように

50円(5円10枚):五重の縁がありますように

55円(5円11枚):いつでもご縁がありますように・午後に投げるとご縁がある


毎年、自分の気持ちに合った語呂を選ぶのもいいのですよね。



正しい作法を知って初詣に…

初詣の参拝のマナーは結構細かくて大変です。

でも大切なのは、神様に失礼のないように心掛けることです。

今年の初詣では、清らかな気持ちを心掛け、新年を祈願してみてはいかがでしょうか。