「建国記念の日」は日本が出来た日ではない!?意味や由来を知ろう!




連休の多かった1月が終わると、あっという間に2月に。

2月には「建国記念の日」という国民の祝日があります。

「建国記念の日」は日本が誕生した日と思っていませんか?
私はそう思っていました…。

しかし、きちんとした理由がありました。

今回は「建国記念の日」がうまれた「意味や由来」について紹介したいと思います。



建国記念の日って何をするの?




「建国をしのび、国を愛する心を養う」それが建国記念の日です。

少し分かりにくいので、簡単にいえば、

日本が(それがいつかはさておき)建国されたという「事実」を記念する日。

つまり

日本という国がいつ建国されたかは分からないけど、

実際に今「日本」という国があるので

2月11日をこの国が建国された日にして、お祝いしましょう!

というような国民の祝日なのです。




どうして2月11日にしたの?



なぜ2月11日を「日本の誕生日」にしたのかというと、

紀元前660年の2月11日は、第一代の天皇である「神武天皇」が、天皇の位につかれたと伝えられる日だからです。

日本はこの時からずっと、天皇を国の中心にして続いてきました。
※建国以来、同じ王様の家系が現在まで続いているのは日本だけ


そこで、明治時代になってからこの日を「日本の誕生日」と定め「紀元節」と名付けました。

明治から昭和20年まで、2月11日には家々に国旗の「日の丸」の旗が掲げられました。

ところが、日本を占領したアメリカの連合国軍がそれを許さず、一方的に「紀元節」を廃止してしまいました。

日本人が心を1つにして国の誕生日を祝うことは、日本人が団結することに繋がります。それは日本と戦ったアメリカにとって、決して好ましいことではなかったからです。



「紀元節」が廃止。いつ「建国記念の日」ができたの?



1952(昭和27)年、日本は「自由と独立」を回復しました。

すると、廃止されていた「紀元節」を復活してほしいと「国民の声」が高まっていきました。

でも「廃止した祝日を復活させるのか?」という反発の声も大きかった事から、時間がかかり…


9回の議案提出・廃止を経て、ついに1966(昭和41)年に改めて2月11日を国民の祝日「建国記念の日」としてすることになりました。


意外と新しい祝日だったんですね。




「建国記念日」と「建国記念の日」の違いは?



カレンダーなどをよく見てると、2月11日は「建国記念日」ではなく「建国記念の日」と記載されています。

建国記念と日の間に「の」が入っているかいないかの違いですが、実はこれには大きな違いがあります。

建国記念日は「建国された日」を指しますが、建国記念の日は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」とされています。

つまり「日本という国が建国された、そのことをお祝いする日」という意味であり、日本は正確な「建国日」というのがわからないので、その代わりに「建国記念の日」があるのです。



ちなみに、「建国記念日」の定義は各国で異なります。

(例)アメリカ・カナダ・マレーシア・ブラジルなど
・植民地や統治下から独立した日を指す

(例)イタリア・タイ
・王制から共和制や立憲政治に代わった日を指す

(例)ドイツ
・東西が再統一した日を指す




国を愛しむ心が大切!!



普段は、あまり気にしないで過ごしがちな「国民の祝日」ですが、

昔アメリカが日本の団結を恐れ「紀元節」を廃止していたり、

「建国記念の日」は復活した祝日だったり…歴史がありました。

歴史を知って、今年の「建国記念の日」は「国を愛する心」を養って過ごしてみるのもいいかもしれませんね。